営業職を対象としたオンラインの新入社員研修。配属先でスムーズにスタートが切れるよう、社会人そして営業職に必要な心構え、マナー、営業の基礎スキルを5日間で集中的に指導いたします!
1日目:2022年4月4日(月)9時~17時30分 【社会人基礎研修】
2日目:2022年4月5日(火)9時~17時30分 【マナー研修】
3日目:2022年4月6日(水)9時~17時30分 【営業基礎研修①】
4日目:2022年4月7日(木)9時~17時30分 【営業基礎研修②】
5日目:2022年4月8日(金)9時~17時30分 【営業基礎研修③】
※昼休憩1時間を含む
*2023年のスケジュールは決まり次第、ご案内いたします。
・オリエンテーション(研修受講ルール、社会人としての心構え10ヶ条)
・働く目的を考える~個人理念づくり~
・社会人としての心得
・営業マナー五原則
・正しい敬語、言葉遣い
・好感を持たれる電話応対
・来客、訪問のマナー
・営業の仕事とは
・法人営業の基礎知識
・提案基礎力
・聞くプロになる7つの法則
・プレゼンの達人
・会社案内
・ソリューション営業
・提案書の作り方
・クロージング・応酬話法
本プログラムはオンラインで開催する内容です。そのため全国どこからでもご参加いただけます。新型コロナウイルス感染拡大の影響で対面で新入社員教育ができず、在宅ワークになったという企業様も、ご自宅より接続していただくことができます。
本研修の講師は、営業経験が豊富な株式会社セールスアカデミー講師が務めます。そのため営業活動において経験した挫折体験や苦労話を交えながら、営業現場で役立つ講義を行います。そのため受講者も、机上の空論ではないリアルな声として受け止めることができ、配属後にすぐに現場に役立てることができます。
「オンライン研修では受講者同士が交流できないのではないか」とご不安に思われるご担当者様もいらっしゃるかと思いますが、そんな心配はご無用です。本研修ではZoomを使用して進行しますが、オンライン上でもグループごとにワークやディスカッションができる仕組みをご用意しています。そのため新入社員同士で研修中に交流することが可能です。
オンライン(Zoom)全国どこからでもご参加可能!
※参加お申込み完了後、参加方法をご案内させていただきます。
1名当たり1日33,000円(税込)
※2022年3月末までに指定の銀行口座にお振込みをお願い申し上げます。
※合計5日間のうち1日からご参加が可能です。
※営業職以外の職種の方や第二新卒の方もご参加いただけますのでお気軽にお問い合わせください。
■営業向け新入社員研修5日間
【1日目】社会人基礎研修
Ⅰ.オリエンテーション
・自己紹介
・研修受講ルール説明
・社会人としての心構え10ヶ条
Ⅱ.働く目的
・個人理念づくりのワーク
・仕事の報酬とは
・何のために働くのか?
Ⅲ.社会人としての心得
・企業経営の2大目的
・会社組織とは
・職場で必要な7つの意識
・新入社員に求められる行動
・職場におけるコミュニケーション(報告・連絡・相談)
・PDCAサイクル
【2日目】マナー研修
Ⅰ.営業マナー五原則
・営業マナー五原則とは(表情=笑顔、身だしなみ、あいさつ、言葉遣い、態度)
・「もう一度会いたい」と思われるためには
・お客様に好かれるポイントとテクニック
Ⅱ.正しい敬語・言葉遣い
・好感の持たれる言葉遣い
・覚えて役立つ言い回し
・営業シーンでよく使う敬語を確認、
Ⅲ.好感をもたれる電話応対
・電話応対の基本
・電話を受ける、取り次ぐ、かける
・携帯電話のマナー
Ⅳ.来客・訪問のマナー
・来客のポイント
・訪問の3つの基本チェック
【3日目】営業基礎研修①
■営業の仕事とは
Ⅰ.営業パーソンの役割とは?
~営業は、お客様と商品をつなぐコーディネート業
Ⅱ.営業力の構成要素
・性格面(マインド・雰囲気)・ヒアリング力 ・提案、プレゼン力 ・知識 ・経験
Ⅲ.営業スタイル
・説明マシン営業 ・説得営業 ・ヒアリング営業 ・コーチング営業 ・コンサルティング営業
Ⅳ.トップセールスパーソンが持っている考え方
・ヒアリング力が優れている ・giveを意識している ・達成意欲が強い
・お客様への貢献を第一と考えている ・社内の調整能力が高い
・納品してお客様に満足してもらうまでを営業の仕事だと認識している
・強引な売り込みをしない ・お客様とはパートナーだという認識を持っている
■法人営業の基礎知識
Ⅰ.個人営業と法人営業の違い
・個人営業の場合 ・法人営業の場合~法人営業には「決裁」というハードルがある
Ⅱ.法人営業のプロセス全般・まず最初に意識すべき事項
・初回アプローチ ・ヒアリング ・提案 ・クロージング ・アフターフォロー
Ⅲ.法人営業で成果を上げ続けている営業マンの共通点
■提案基礎力
Ⅰ.お客様は何に対してお金を支払っているのか?
・機能 ・価格 ・情報 ・サービス ・評判、流行 ・人 ・場所 ・感動 ・イメージ
Ⅱ.絶対にしてはいけない提案方法
・押し売り ・自社商品ありきでの提案 ・過剰な営業 ・売りっぱなし ・安易な値引き
・自社、自社商品、他社、他社商品の悪口 ・ヒアリングする前の商品説明
Ⅲ.お客様の状況に合わせた提案を行う
・障害となっている課題・解決方法を洗い出す
・理想と現実についてお客様との間で確認し合う
・理想と現実のギャップを埋める論理展開
Ⅳ.営業パーソンは何を売っているのか?
・お客様に「解決策」を売っている ・魅力的な自社PR文を考えてみる
【4日目】営業基礎研修②
■聞くプロになる7つの法則
Ⅰ.コミュニケーションの割合は?
・「聞く」が〇%を占めている
Ⅱ.聞くプロになる7つの法則
・質問と説明の割合は8対2 ・笑顔で聞く ・聞いていることを表現する
・自己開示 ・質問を複数用意しておく ・尋問にならないよう注意!
・突っ込んだ質問をする際のテクニック
■プレゼンの達人
Ⅰ.ビジネスにおけるコミュニケーションの目的とは
・自分の考えを理解してもらう→共感してもらう→行動に移してもらう
Ⅱ.コミュニケーションを阻害する5つの要素
・認識ギャップ ・論理ギャップ ・伝達ギャップ ・忘却ギャップ ・感情ギャップ
Ⅲ.プレゼン上達のポイント
・気持ちを込める ・元気よく ・声を大きく ・聞き手を巻き込む
・メッセージはシンプルに ・ジェスチャーは大きく ・具体例を出す
Ⅲ.理念・ミッションを伝える
・理念・ミッションを伝えることで説得力を増す
・ミッションを考える3ステップ
■会社案内
Ⅰ.会社案内のポイント
・最初に全体像やコンセプトを説明する ・相手に合わせて説明箇所を変える
・自身のエピソードや考えを入れる ・熱く語る箇所を用意する
・時間をかけない(話し過ぎない) ・実績等お客様が安心する内容を伝える
・一方的に話さない
Ⅱ.会社案内のシナリオ作成、発表
【5日目】営業基礎研修③
■ソリューション営業
Ⅰ.ソリューション営業とは
Ⅱ.ソリューション営業に必要なスキル
・業務知識 ・ヒアリング力 ・論理思考 ・分析力 ・説明力
・問題整理力 ・管理力 ・リーダーシップ
Ⅲ.真の問題を把握する
・そもそも、お客様からの要望は完全ではない
・なぜ?を問いかける
・問題解決3つのレベル レベル1:商品ニーズ ・レベル2:業務ニーズ ・レベル3:経営ニーズ
Ⅳ.仮説を立案する
・外部環境の変化 ・目標と現状のギャップ ・ギャップを埋めるための戦略・取組み
■提案書の作り方
Ⅰ.提案書の構成
・ご挨拶 ・ご提案の背景 ・ご提案の骨子 ・ご提案内容 ・会社概要
・お見積り ・導入事例 ・お客様の声 ・導入メリット
Ⅱ.魅力的な提案書とは?
・相手のニーズ・課題に応える提案を行う
・お客様が成功イメージを抱き、ワクワクするような内容を考える
・毎回個別のオーダーメード型提案書を作成する
・最も貢献できる機能に絞って説明し、その後他の機能の説明をする
・相手が理解しているかどうかを確認する
・提案後、ご不明な点はありますか?感想はいかがですか?と聞く
・「提案→不満を聞く→提案内容を修正→再提案」を繰り返す
Ⅲ.サンプル提案書の作成
■クロージング・応酬話法
Ⅰ.クロージングとは
・最適なタイミングは、購入したい気持ちが7~8割程度になっていること
・事前に確認しておくべきこと ・クロージングもヒアリングが有効
Ⅱ.意思決定を迫る具体的な方法
・あえて緊張感のある場にする ・契約書を使う ・上司を連れていく
・いま意思決定するメリットを伝える ・いま意思決定しないデメリットを伝える
Ⅲ.応酬話法とは
・お客様から否定的なことを言われた場合の切り返し
・応酬話法7つのテクニック
・質問法 ・イエス・バット法Ⅰ ・イエス・バット法Ⅱ ・ブーメラン法
・話題転換法 ・事例活用法 ・問題点解消法 ・資料活用法
※常にプログラムの改良を行っているため、内容は若干変更になる可能性があります。
【1日目】社会人基礎研修
・新入社員に求められる行動についてすぐに実践に活かせることを多く学びました。まずはどのようなことでも積極的に全力で取り組むこと。新入社員はこの取り組み方よって先輩や上司からの信頼を作ることができるとわかりました。簡単な仕事程細かく完璧にこなすことが大事であり、最初は早さよりも正確さを重視して仕事に励もうと思います。また、仕事を任せてもらったときには、「他に何かすることはありませんか?」という口癖を常に意識して、相手の立場に立った考えで先をよんで発言、行動することを意識していこうと思いました。
・本日の研修では社会人としての基礎を学び、当たり前に行うべきこと、意識することをよく学べました。これから社会人生活をしていくなかでこれまでの学生生活とは責任や考え方が大きく変わると思います。その中でやるべきことや意識の部分を理解できないと社会の歯車に合わない社会人になると思います。ある程度の個性は尊重されるべきですがマナーや意識はどこの会社でも通じる社会人マナーになりますので今後の生活では無意識に行えるようにしていきたいと思いました。
また、4つのタイプ分析では自分の性格とほぼ合致しており改めて自分のタイプがわかりました。自分のタイプ以外の3つのタイプの人もたくさんいると思います。プライベートでは同じタイプの人間で集まることが多いですが、社会に出ると選べませんので違うタイプにはどう接するべきか、どのように関わっていけばいいかの基準を可視化して確認することができよかったです。
・社会人として求められることであったり、社会人としての心構え、丁寧な挨拶、報告、連絡、相談の重要性を学んだ。
その中で、最も印象に残っているのは、信頼を得るために努力し、結果を出すことは当たり前なことであるがその当たり前を100%以上で行うことが重要であるということである。
・今回の研修で学んだことは二つあります。
一つ目が、新入社員に会社や上司が何を求めているのか考える時間がありました。私の考えでは学生から社会人への意識、行動の改革をしていくことが大切だと思いました。20代で一生懸命働き、社会人としての基礎が出来た人は30代以降で活躍できると思います。なのでこの20代を無駄にしないように努力していきたいと思いました。
二つ目は、新入社員に求められる意識と行動で7つの意識が求められており、その中で目的意識は一番大切にしていきたいと思いました。この仕事は何のためかを考え、興味をもち、仕事に対して誇り、やりがいを持って働いていきたいと思います。
・学びといたしまして、社会人に求められる意識と行動、ストレスマネジメントについて深く理解することができました。また、学生と社会人について比較した際、自分の今の立場について深く考えることができました。中でも、報告、連絡、相談のどれか1つでも欠けることにより、信頼関係や会社全体に迷惑をかけてしまうと感じ、コミュニケーションの大切さを感じました。
・挨拶と返事、報連相に関しては徹底して行っていきたい。また、社内やお客様とのコミュニケーションの際には「相手に行動に移してもらうこと」が目的であることを意識したい。
【2日目】マナー研修
・本日の研修ではビジネスマナーとして、挨拶の仕方、敬語の使い方などの言葉使いについて、電話対応のポイント、訪問のマナー、メールマナーについて学びました。その中で私の印象に残ったこととしましては、自分本位ではなく相手本位で考えることが大切であり、自分が伝えたと思ったことではなく相手に伝わったことが自分の伝えたことです。自分がミスをしないことだけを考えるのではなく、相手とのコミュニケーションの中で双方にミスが起こらないように伝え聞くことを意識することを学びました。
・本日の研修では正しい敬語の使い方を学ぶことができよかったです。
社会人になると状況や立場によって敬語が変わることを知りました。
来客・訪問のマナーでは上座・下座、エレベーターの乗り方やタクシーの乗り方など初めて知ることが多かったです。メールの文章では普段メールを使うことが少なくビジネスのメールの経験が少ないこともあり、勉強になりました。CCやBCCといった便利な機能は今まで知らなかったので、
そういった新しい発見や知識が増えた研修になりました。
・ビジネスというのは相手の基準が絶対であることを意識し、昨日の講義にもあったように、相手の立場に立って考えることを忘れないようにする。
挨拶について、形式としてするのではなく、色々なことを意識して、より素敵な挨拶を行っていけたらいいなと思う。まだまだではあるが、挨拶に対する意識が変わり、笑顔の効果を実感した。
講師の方の表情や態度、言葉遣いなど、ビジネスパーソンのお手本としてとても勉強になり、マナーについても、とても価値のある情報を知ることができた。
・本日はマナー研修として、マナー5原則の表情、身だしなみ、挨拶、言葉遣い、態度について詳しく学んだ。中でも今まで使う機会の少なかった敬語や正しい言葉遣いを詳しくわかりやすく教わった。すぐに完璧にすることは難しいがなるべく早く身につけたい。
また、電話応対や来客・訪問時のマナーも学んだ。これまで聞くことはあったが意味をあまり理解できていなかった上座と下座なども理解することができた。
・研修の冒頭に昨日あいさつについての研修を受けたにもかかわらず同じようなことをご指摘されることがあったので、今後は本日教えていただいたことやこれまで教えていただいたことをきちんと思い返して同じミスを繰り返さないように常に意識をしていきたいです。
また、学生によくある正しくない敬語を癖で使ってしまうことがたまにあるので、本日教えていただいたことを意識して自然と使えるようにしていきたです。
【3日目】営業基礎研修①
・本日の研修では、営業に関する基礎を学んだ。
営業パーソンの役割や法人営業の知識、提案基礎力など営業をする上では欠かせないことについて知ることができた。その中でも、営業力の構成要素であったり、成果を上げ続けている人の共通点であったりと私の思っていた要素よりも、何倍もあった。これからしっかりと自分自身の力として身に着けていく。
・今回の営業基礎研修を通じて、シンプルに「モノを売る」ことがどれだけ難しいかを痛感させられました。「営業」にも、昨日学んだ「マナー」と同様に原理原則が存在し、相手を無視した「自分本位の営業」はやってはいけないと改めて学びました。営業の在り方は業界、会社によってローカル・ルールの違いはあるにしても、顧客本位になる姿勢、モノを売りつけるのではなく「解決策の提案」を行うことが活動姿勢の大きな柱であると学びました。その中でも、今回の研修で最も念頭に置く必要があると感じた事は、会社外部(顧客)だけに重きをおくのではなく、会社内部の協力関係を大切にする必要がある事です。
・法人営業で成果を上げ続けている営業パーソンの共通点にもあった、お役立ちという点について今後特に意識をしていきたいと思いました。お客様あってのお仕事でもあるので、営業成績だけを考えて、ただ売ったり、ただ営業するのではなく、どのようにしたらお客様の役に立てるのか、満足してもらえるのかをお客様の立場になって考えながら仕事をしていくように心がけていきたいです。
・営業の基盤としてお客様と商品をつなぐもの、お客様のことをよく知ったうえで自社のサービスを提案していくことが必要だと感じました。そのためにはヒアリング力であるお客様のニーズや困っていることの情報を引き出しそこに沿ったプランを提供しなければならないと感じました。
実際に今回、ワークで理想と現実のギャップを埋める施策を考えた際に一人で考え抜くのは難しく感じました。その都度、お客様との間で確認しあうのが大切だと感じます。
・本日の講義で学んだ中で、営業力の5つの構成要素がありました。その中でもまず今からすぐにでも意識すればできる性格面を磨いていきます。笑顔や明るさ、責任感、相手への思いやりをもって日々の生活を過ごしていこうと思います。また、講師の先生がおっしゃっていた「目標設定は具体的に行動するところまで落とし込んで設定する」ということも日ごろの生活から意識して行っていきたいと思います。
【4日目】営業基礎研修②
・自社の商品を説明することが非常に大事なことだと思っていたが、
実際にはお客様にどのような要件か、何に困っているのか、今後描いているビジョンは何なのかなど、そういった点を質問していくことで、お客様のニーズやお客様自身が気づいていない
本当のニーズを気づかせてあげられるようなコミュニケーションの大事さを学んだ。
また、ビジネスにおける本当のコミュニケーションの目的についても学べた。
そして、プレゼンでどのように相手を惹きつけていくかその点も学ぶことが出来たので、
経験を重ねて自分のものにしていきたいと思う。
・オウム返しを活用することで、相手にきちんと聞いていることを表現することはもちろんのこと、聞き間違いを防ぐこともできるということを学び、今後コミュニケーションをとる上で効果的に取り入れたいと感じました。
また、コミュニケーションを阻害する5つのギャップについて学び、ギャップはあるものだと考え、相手の表情やリアクションを見ながら話を進め、お互いの認識を確認することを意識していきます。
・現在は、まだヒアリングやプレゼンをする機会はまだないと思うので先入観を持たずに元気よく笑顔で場の雰囲気をよくしていき、相手に聞いていることを表現するために目線を合わせ、相槌、質問を行うことを実践していきたいと思います。
また、少しずつ仕事を任せられるようになったら自分の考えを伝えるだけでなくその先の相手の目線に立ち理解してもらう、共感してもらう、行動に移してもらうことを意識しお客様とコミュニケーションをしたいと思います。
・相手本位ということの重要性を改めて感じた。
コミュニケーションにおいて、聞くことでは相手のニーズを理解すること、また説明の際は伝えたことに満足するのではなく、理解してもらうことが大切であると学んだ。そのためにも、まずは聞くときには今回学んだ、尋問にならないようにであったり、笑顔で聞くことなど、7つのことを意識し、話す際は、ギャップが生まれないように顔色をうかがう、どう感じているのか聞くということを実践したい。
・ 今後は、まずビジネスにおけるコミュニケーションの目的である、相手に伝えて、その考えを相手にしっかりと理解してもらえるような工夫であったり、常に笑顔で会話をすることに注力していきたい。また、本日のグループワークでは積極的な会話をし、挨拶もこれまでで学んだ、表情や声のトーンなども私自身良かったと思う。だが、評価をするのは他人であるので、今後も意識し続けて、自己評価ではなく、他己評価で認められるよう、できることをさらに磨いていきたい。
【5日目】営業基礎研修③
・営業をする際、相手の立場になって考え、話を聴くことが重要であることを学んだ。その中で、様々なギャップがあるが、それをいかに減らし、伝えたいことと相手の理解が一致するように、説明することを心掛ける。また、会社の理念や課題をしっかりと把握し、社会の困りごとを解決し、より良い社会を目指す。同期のみんなと会社案内を考えることが、自分の理解を深め、自分にはなかった観点から会社を見つめていることが分かったので、実のある研修であったと感じるとともに、ものすごく楽しかった。
・まず、聞くという観点において、相手が話していて楽しいと思える、気持ちのいい聞くプロを目指したいと思った。相手に興味を持って、話しやすい人になっていきたい。
そして笑顔の効果はヒアリングの場面でも重要で、すべてのコミュニケーションに通じるものなんだなと実感した。自分の暗い顔を連鎖させることのないよう、場を和ませる存在になることを目標に働いていきたい。
プレゼンにおいてはきちんと伝わっているか確認することが重要だと学んだ。
そして、理解共感してもらえるプレゼンをするためには、自分自身が理解していることがとても重要だということを実感した。今後、勉強し経験を積み、知識をつけ、自分の考えをもって、ミッションを考える3ステップにのっとり、魅力的な説得力のあるシナリオを準備しておきたいと思う。
・今後の社会人において、何事も素直に受け止め学んでいく姿勢と、常に勉強を続けることを忘れることのないようこころがけて精進していきます。また、結果にこだわりより高いレベルを目指す気持ちを持って行動を変えていきたいと思います。意識と行動両方を少しずつでも改善していけるように心がけていきます。
・多くの人とコミュニケーションをとるうえで、今後実践していきたいことは、先入観を持たずに笑顔で聞くことである。先入観を持たないことも難しいと思ったし、自分自身が先入観を持っていることに気づくのも難しいと感じた。5分間の会社案内はまだ未完成なので、グループ内で共有し、メンバーの発表でよかった点を真似、よりよい会社案内を作りたいと思った。
・聞くプロになるための7つの法則やプレゼンの達人になる為に大事なことや会社案内をする為のプレゼン作成などあまり馴染みのない事を学びました。プレゼンの部分では、自社の経営理念だったり会社ではどのような事業をやっているかをグループ内で発表しました。会社案内をする際にまだ自社について深くわかってないなと感じましたので改善していきたいです。
本ページをご覧になった方は、下記ページについてもよく閲覧されています。