今回も前回に引き続き、セールスアカデミー代表の宮脇とマナー講師の大江とで
「新人にありがちな敬語の間違え」についてお伝え致します!
下記の3つのテーマについてお伝えさせて頂きます!
1. 新人のありがちな敬語の間違い
2. ビジネスに不適切な敬語を直してもらうための指導法とは?
3. 指摘をしても直らない新人との接し方、指導の仕方
(弊社代表 宮脇:)
今回も、前回に引き続き、
弊社でマナー講師をしている大江さんに来てもらってます。
よろしくお願いします。
今回は、新人の敬語とか言葉遣いですね。
これについて、このテーマでディスカッションしたいと思うんですが、
どうでしょうか、新入社員研修で敬語や言葉遣いも教えていると思いますが、
そこでよくある間違った言葉遣いや、敬語などはあるでしょうか?
大江:そうですね。まず皆さん自己紹介していただく時に、
「自分は」と言ってしまう方は、多いのかなと思います。
そうですよね。
本来は「私はこうです」とか、「私は〇〇です」と言うところを、
「自分は」と、これ男性が多いですよね。
この「自分は」が癖になっている方が多いことをある人事の方に聞くと、
「大阪では、自分っていうのはね、あなたのことを指す」
と言ってましてね、「自分」と言うのは私じゃなくて相手のことを指す、
そういった誤解もありますから、「自分は」ではなくて
正しい敬語を「私は」と使って欲しいんですが、それ以外はどうですか?
他にどういうものがありますか?
大江:そうですね。それ以外としては「~の方は」という言い方ですね。
「私どもの会社の方は」という風に、間違って使っていらっしゃる方とか、
もしくは、「~になります」という言葉ですね。
こちらも自然に使ってしまっている、
「バイト敬語」や「若者言葉」と言われたりするんですけれども、
そういったものも、新人の方は多い気が致します。
ではまず、そういった間違った、ビジネスとしては不適切な敬語を
使ってしまう新人に対して何か教えてあげるポイントや、
コツとかってどうなんでしょうか?
大江:そうですね。コツとしては、本当にまだまっさらな状態で、
しっかりと正しい基本の敬語というのを学んでいただくのが、
一番いいかなと思っています。
「そもそも、それ間違っているよ」というところと、失礼にあたってしまうところ、
敬語というのは相手を敬う、もしくは相手をおもてなす、
そういった気持ちがありますので、そういう(無礼な)気持ちがなくても
間違って使ってしまうと、対等に話してしまっている形になり、
結果すごく失礼にあたってしまいますので、
そこは本当に最初だからこそ、しっかりと基本のところを押さえていただくのは
非常に重要だと思っております。
そうですね。最初にまずしっかり基礎を学んで、
今の若い方って、正解を知りたがりますよね。
なので悪気があって、間違った敬語を使っているわけではなく、
無意識で使っています。
では何が正解なのか。
最近思うんですけど、都度都度指摘するよりも、
最初に完成形といいますか、全貌をちゃんと伝えて、
その上で指導する方が成長が速いし、
本人たちもストレスが少ないんじゃないかなって感じますよね。
例えば、よくある私たちのお客様の上司から出る悩みとして、
指導してもなかなか変われない、直らない、
何回も「自分は」(という敬語を)ずっと続けてしまったりとか、
「〇〇の方」とか、あるいは「了解です」とか、
そういうのを一度指導したんだけど、また使ってしまう。
こういった、なかなか変化できない新人には、
どんなアドバイスとか、どんな関わり方、指導をしたら
良かったりするんでしょうか?
大江:そうですね。まずは敬語をたくさん使ってもらう中で、
結構間違っているなというところを、上司の方が気付かれたのであれば、
気になるまず一つですね。
一つから伝えてまずこれだけ、今週の目標として直していこうとか、
そういった形で一つずつステップアップしていただくと、
いいのかなと思っています。
あとはやはり、日々習慣にするためには、「意識します」だけではなく、
何か書くであったりとか、よくあるのがデスクトップの横に付箋を貼って、
今週はこの言葉、そしてできたらそれを剥がして、また次の言葉ということで、
やはり意識するだけではなく、行動が変わるような仕組みというのも、
大切かなと思っております。
確かに上司からすると、新人のできてないことがたくさん見えるわけですけど、
それをいくつも一気に改善させようとするのではなく、
ひとつに絞るっていうことですね。
これが一つ大きなポイントかもしれませんね。
あれこれ言いたいところはあるけれども、
一旦それを抑えて今週はこの一つに絞ろう!
といった指導が、新人のレベルアップの近道かもしれませんね。
今回は言葉遣いや敬語というテーマで、お話しさせていただきました。
次回は、第一印象というところですね。
マナーの重要な部分なんですけども、第一印象の作り方ですね。
これについてまた、お話をしてもらいたいと思います。
ぜひ次回も、この番組を見ていただきたいと思います。
チャンネル登録もよろしくお願い致します。