rule-orientation

研修中のルール/社会人としての心構え

セールスアカデミーは「甘やかさない新入社員研修」を提供しております。学生から社会人への意識の切り替えを行うことに注力しています。「最近の新入社員は、入社後も学生気分が抜けていない人が多い」といったお悩みを抱えている企業様は多いかと思います。しかし入社したての新入社員に対して、厳しく指導するのも気が引けるという教育ご担当者様もいらっしゃるかと思います。セールスアカデミーでは、そういった企業様に代わって、新入社員を厳しく指導・教育を行うことで、社会の厳しさを認識していただきます。その上で、研修を通して使用し、受講者に徹底させる「研修中のルール」、「社会人の心構え」についてご紹介します。

研修中の基本ルール
10箇条

社会人としての第一歩。
基本行動を徹底しましょう。

01 時間厳守

研修開始5分前には着席し、準備を整えてください。遅刻や早退、欠席の場合は必ず指定の連絡先に報告しましょう。

02 あいさつ

講師や他の受講者に対して、明るくはっきりと挨拶をしましょう。
コミュニケーションの基本です。

03 身だしなみ

研修にふさわしい清潔感のある服装を心がけてください。
企業の代表であるという自覚を持ちましょう。

04 言葉遣い

正しい敬語を使い、丁寧な言葉遣いを意識してください。
ビジネスの場にふさわしいコミュニケーションを学びましょう。

05 備品・貸与物の
取り扱い

研修で使用するPCやテキスト、その他の備品は大切に扱ってください。紛失や破損の場合は速やかに申し出ましょう。

06 情報管理

研修で知り得た機密情報や個人情報は、許可なく外部に漏らしてはいけません。SNS等への投稿も厳禁です。

07 報告・連絡・相談

業務の基本である「報連相」を徹底してください。不明点や問題が発生した際は、一人で抱え込まずにすぐに相談しましょう。

08 積極的な姿勢

受け身にならず、主体的に研修に参加してください。
積極的に質問や発言をすることで、学びが深まります。

09 携帯電話の取り扱い

研修中はマナーモードに設定し、私的な利用は控えてください。
緊急時を除き、操作は休憩時間内にお願いします。

10 喫煙・飲酒について

喫煙は指定された場所で行ってください。研修期間中の飲酒は、研修に影響が出ないよう節度を持ってください。

社会人としての
10の心構え

自律したプロフェッショナルへの
第一歩です。

01

当事者意識を持つ

「自分には関係ない」ではなく、「自分の仕事である」という意識を持つことが成長の鍵です。
指示された業務をこなすだけでなく、その目的や背景を理解し、より良くするための改善提案や主体的な行動を心がけましょう。

02

期待役割を理解する

会社や所属部署、上司が自分に何を期待しているのかを正しく理解することが重要です。求められている成果は何か、どのようなスキルを身につけてほしいのかを把握し、その期待に応えるための行動計画を立てましょう。

03

信頼関係を築く

仕事は一人では完結しません。上司や同僚と良好な人間関係を築くことが不可欠です。
日々の挨拶や丁寧なコミュニケーション、約束を守るといった基本的な行動の積み重ねが信頼につながります。

04

会社の看板を背負っている
意識を持つ

会社を離れても、一社会人としての自覚ある行動が求められます。
あなた一人の行動が、会社の評価に影響を与える可能性があることを常に意識してください。

05

学生気分を捨てる

お客様や上司、先輩はあなたを「新人だから」と特別扱いはしません。
一人のプロフェッショナルとして、責任感のある言動を心がけましょう。

06

会社のルールを守る

就業規則や服務規程など、会社のルールを正しく理解し、遵守してください。
ルールは、組織の一員として円滑に業務を遂行するために不可欠なものです。

07

指示の受け方
「メモの徹底」

指示を受ける際は必ずメモを取り、内容を正確に把握しましょう。
5W1H(いつ、どこで、誰が、何を、なぜ、どのように)を意識すると、漏れや誤解を防げます。

08

報告の仕方
「結論ファースト」

上司への報告は「結論から先に」伝えることが基本です。その後に、理由や経緯を簡潔に説明します。
相手の時間を奪わないためのビジネスマナーです。

09

質問の仕方
「自分でまず考える」

分からないことがあればすぐに聞くのではなく、まずは自分で調べる、考える癖をつけましょう。
その上で、自分の仮説や考えを添えて質問することが成長につながります。

10

相談の仕方「早めに相談」

業務で行き詰まったり、トラブルが発生したりした場合は、一人で抱え込まずに早めに上司や先輩に相談しましょう。
早期の相談が、問題の拡大を防ぎます。

受講者の声

実際に研修を受けた方々のリアルな感想です。

学生のときの考え方が通用しないことは多少知ってはいたが、自分が思っている以上に考え直すべき点が多いことがわかったため、今日から意識を変えていこうと思った。

今日の研修で学んだ基本的な作法、特に大きな声で挨拶をする、返事をする、身体を向けて話を聞くということを、上司やお客様の前でも実践したいきたいと思います。

基本である挨拶やお辞儀等、礼儀作法について学ぶことができました。基本的な挨拶や、今日気づくことができた一つ一つのことを毎日思い出し、自分と照らし合わせながら成長してまいります。

社会人としての心構えが甘かったと痛感する部分があった。お客様に評価される立場であることの再確認ができた。

話を聞くときの姿勢について、自分自身でこれまで気をつけていたところもあったが、より相手の立場に立って考えてみることによって、もっと改善できる部分があると気づいた。

研修中のルール、社会人としての心構えについて学び、学生と社会人の違いをはっきりと理解できたと共に、これから常に意識して行動しなければならないと感じた。

これまで考えたことがあまりなかったことや、社会人の厳しさについて少し理解できました。学生気分を早く抜け出して、社会人としての心構えを常に忘れずに行動していきたいと思います。

研修中のルールとして、私たちは人を評価する立場ではなく、評価される立場であるということが、一番印象に残りました。会社が私たちに時間とお金を投資してくれているということを、最後まで忘れずに研修を受講します。

研修の中で、挨拶について、何度も練習しました。はっきりと声を出してキビキビ働くということが、社会人として何よりも大切だということがわかりました。

受講するまでは、研修だから「受けるもの」という意識でいましたが、お給料を頂いていて、会社員として出社しているので、気を引き締めてやってきたいと思います。

挨拶については、第一声で自分の評価が決まってしまうと考え、しっかりとした挨拶を心掛けるようにしていきます。

研修中のルールとして教えていただいた内容は、社会のルールでもあるので、吸収し、力にしていきたいと思います。

私は失敗を引きずるので、「他人と過去は変えられないが、自分と未来は変えられる」という言葉を忘れないようにし、前向きに努力をしたいと思います。

挨拶をする際に、「頭の言葉」と「お尻の言葉」をはっきり言うことを教えていただけたので、すぐに実践に移していきます。

この研修は会社から私への投資であると学んだたため、会社に対して利益を還元できるようにがんばりたいと思います。

自分の中では、返事・挨拶・敬語はできているものと思っていましたが、しっかりと考えてみると全然できていなかったことに気づくことができました。

社会人の心構えについて、今までは会社を評価する立場であったが、自分がお客様から評価される立場に変わったことを改めて認識することができた。入社してからも、会社を評価してしまっていたので、それが間違いだとわかった。

今まで当たり前だったはずの挨拶を実際にしてみて、できていない部分が多く、指摘もされてしまったので、営業職として恥ずかしくないような声量・姿勢で挨拶をしたいと思います。

挨拶、返事については、社会人として当たり前であり、できていると思っていたのですが、いざやってみると他の受講者から注意されることもあり、しっかり意識をしてやっていきたいと思いました。

研修中の過ごし方についての説明で、「研修会場を職場だと思うように」との話がありました。私は今朝まで、「研修を受けに行く」という気持ちでいましたが、この研修期間にも給料は発生しているので、毎日仕事に来ているという自覚をもって研修に取り組みたいです。

「仕事をがんばって信頼されると、次の仕事が頂ける」と学んだので、仕事をたくさん頂けるようにがんばりたいと思います。

社会人としての心構えの中に、「モチベーションは誰かに上げてもらうのではなく、自分でコントロールすべきもの」とありましたが、お客様から見ると、自分のモチベーションが高い、低いは関係のないことなので、どのような状態でも全力で対応できるよう心がけていきたいと思います。

自分ではできているものだと思っていても、できていないことが多いことがわかりました。自分自身の求める姿がどういったものであるか気づくことができたので、良いと思ったことは実行し続けて、悪いところは直していこうと思いました。

まず挨拶の仕方や、挨拶の大切さについて学びました。もっと大きく声を張って、がんばろうという気持ちが皆様に伝わるように気を付けていこうと思います。また聞くときの態度についても、体を向けたり、頷いたり、メモを取ったりする等、姿勢によって印象が大きく変わることを体感できました。まずは社内の先輩方に信頼されるような姿勢を示し、たくさん教えていただけるような環境を作っていきたいと思います。そのためには皆様に聞いてもらえるくらいしっかりと挨拶をして、自分のことを覚えていただけるよう努力します。そして先輩方とよくコミュニケーションを取り、分からないことがあったらすぐに聞きにいこうと思います。メモをしっかりと取って、一度聞いたことは忘れないようにします。貴重な時間を割いて教えていただくことを意識し、「教えてもいい」と思ってもらえるためにも、常に積極的な姿勢で過ごしたいと思います。

社会人の心構えについて学んだ。今日の研修で学んだ基本的な作法について、特に「大きな声で挨拶をする」「返事をする」「身体を向けて話を聞く」といったことを、社内やお客様の前でも実践していきたいと思う。またわからないこと、知らないことは積極的に潰し、期待されている以上の結果を残していきたいと思う。そして今、自分自身が、研修という投資を受けている重大さを理解し、研修についても全力で取り組んでいきたい。

「目で感情を表現する」ということについて、これまで考えたこともなかったので、今回知ることができて良かったです。特に最近はマスクをしていることが多いので、意識してやってみたいと思いました。また聞き上手になるためにも、人が話している際には、あいづちといったリアクションを返すことを意識したいと思いました。

社会人、新入社員としての心構えを学び、改めて学生との違いを認識できた。これからは学生気分を捨てて、会社の、そして社会の一員として責任ある行動を取るようにしたい。

新入社員が最も見られている点が、大きな声での返事・挨拶だと改めて認識することができ、常に気をつけなければならないと感じた。学生の頃の考え方が通用しないとはなんとなく感じていたが、自分が思っていた以上に、考え直すべき点が多いことがわかった。今日から意識を変えていこうと思う。話を聞くときの姿勢について、自分自身でこれまで気をつけていた点もあったが、相手の立場に立って考えてみることによって、もっと改善できる点があるということに気づくことができた。

研修中のルール、社会人としての心構えを学び、学生と社会人の違いをはっきりと理解できた。これからは、これらを常に意識して行動しなければならないと感じた。自己紹介については、どういった目的で行うのかを考えたことがなかったが、今回、初めて意識することができた。今後は「信頼関係を築くため」「興味を持ってもらうため」等、状況に応じた目的を意識した自己紹介をしていきたい。

これまであまり考えたことがなかったことや、社会人の厳しさを理解できました。早く学生気分から抜け出して、社会人としての心構えを常に忘れずに行動していきたいと思います。

最初は声も出ず、返事もできなかったのですが、今やらないとできないと意識を切り替え、後半は前半と比べしっかりと声がでるようになりました。また、一度できるようになると自信がつき、ハキハキと話せるようになりました。

世の中の当たり前であるルールやマナーをどうして守らなければならないのか、その存在意義を知れ、マナーに対する考え方が変わった。挨拶さえ気を抜かないこと、自分は常に周りから見られているという意識で行動いたします。

学生から社会人になったことで「評価する立場」から「評価される立場」に変わったことを再認識することが出来ました。お客様からより良い評価していただくために、研修で学んだことを活かし、常に意識して行動いたします。

今後、心構え10箇条や意識、ルールをしっかりと心にとどめ、今回学んだ報連相とPCDAサイクルを実践していきたいと考えています。また、コミュ二ケーションやプレゼンのポイントについて自身に足りないことが多くあることを実感したため、精進していきたいと考えています。

社会人としての基礎(挨拶、報連相、PDCA等)を徹底することで、まずは仕事を任せてもらえる人材になることが大事だと感じたため、当たり前のことを当たり前と思わず、自分が常に評価されているという意識を持ちながら、【何事も自分から】をテーマに仕事をしていきたい。

まずは会社に所属し、良くも悪くも自分の行動が会社へつながることを常に意識していきたいと思いました。また、ワークの中で学生と社会人の違いを考えることができたため、これからは社会人としての目的意識や時間の使い方を考えて行動していきたいです。

講師の先生がこの研修は会社が時間とお金を出して学ばせてくれていると話をされ、会社から期待されていることに応えなければならないと、より一層身が引き締まりました。この貴重な時間を無駄にせず、次出社する際には変わったなと言われるくらい成長したいです。

常に社会人としての行動を意識して過ごしていきたいです。学生の頃は良かったけど、社会人としてふさわしいかを考えることで、行動を変えていきます。また仕事を与えられることに感謝し、他に自分にできることはないか、自分だったら何ができるかを考えながら業務に取り組みたいです。

本日、ビジネスパーソンとして一番意識しなければならないと感じたのは、プロ意識でした。もちろん新入社員としての心得を忘れてはならないのですが、先輩の仕事を奪い、会社に利益を生み出すぞ、という意識と思いが、成長に繋がってくるんだと学びました。また私は「聴く」という行為ができておらず、まずは相手の話を心から「聴く」ことを心がけることの大切さを、新たに知ることができました。

今までの学生生活やアルバイトなどで培ってきた礼節や仕事・社会対する意識等が今後の社会人生活において非常に大切であることを再認識できる機会でした。

社会人の心得や学生と社会人の違いなどを改めて確認したり基本的なことを教わりました。その中でも私が印象に残った言葉がプロ意識をもって与えられた仕事をやり遂げるという言葉です。学生のころであれば与えられた課題が達成できなくても自分の評価が下がってしまうなど影響を受けるのは自分でしたが、これが社会にでると会社、組織、お客様、上司など多くの人に迷惑をかけてしまうことになります。その意識をしっかり持ち責任のある行動を心掛けてきます。

新入社員としての基本的なマナーと気持ちを学びました。学生であった時と社会人としての違いは、立場や責任の大きさが異なるため、自覚を改める必要を感じた。

学生と社会人の違いについて基本的なことを学ぶことができました。その中でもプロ意識、仕事をやり遂げる力が必要と感じ、大きく学生との違いは結果で評価されること。営業パーソンとして周りから認められるよう、社会人基礎を徹底し、日々過ごしたいと感じました。

笑顔の大切さを感じたので、とりあえず研修期間中に表情管理及び笑顔を意識的に心かけるように実践したいと思います。また、同期間のコミュニケーションでも丁寧な表現、クッション言葉を活用して話をする練習を行いたいと思います。

社会人としての基礎を学び、私たち新入社員には何が求められるのかを詳しく知ることができた。 学生とは大きく違い、組織の一員としての責任、幅広い年齢の方々との 関わりなど、自分だけでの考えや好みだけでは行動ができないため、これからは研修で学んだ「プロ意識」を持って行動していくべきだと感じた。

今後は挨拶を意識的に実践したいと思う。今日は特に挨拶を念入りに学び、1日の中で挨拶をとても綺麗にできるようになった。普段なんの気なしにやっていた挨拶も意識するだけでとても綺麗で、相手から見ても気持ち良いものになると感じた。そのため毎日朝礼や終礼、毎回の号令などこれからも挨拶をする機会は多くあるため、毎回今回学んだことを意識的に取り組み、研修終了時には更に綺麗な挨拶ができ、その状態で営業所配属を迎えられるようにしたいと考えた。

報告、連絡、相談について、ワークでの練習を重ねたことで社会人として必要なレベルまで自分自身の言語力を向上することができたと思います。研修前は簡潔に伝えることを重視するあまり、自分自身で勝手にやるべきことの判断や優先順位を決め、上司に指示を仰ぐことを考慮できていなかったり、相手に分かりやすく伝える構成ができていなかったことを気付かされました。

研修で自分はまだまだだなと感じた。私は18歳で高校を卒業したばかりで、高校では挨拶やマナーや礼儀を言われたことはあるが、一度言われて終わりだった。研修を受けると細かいところまで見られ、できていないなと感じた。

話を聞く姿勢の大切さが一番印象に残りました。今まで会話は無意識にやってるようなことが多く改めて意識してみると相手に合わせた相槌や反応することでどれだけ会話が広がり相手も喋りやすくなるかを学ぶことができました。コミュニケーションは仕事をする上で非常に重要になってくると考えているのでこれからはどんな内容であっても真摯に話を聞き、良い印象を持ってもらう必要があると思いました。また話す際には表情も大事であると思えました。にっこりの笑顔でないにしてもすこしほぐれた表情であれば明るい印象を抱くことができ、自分の場合は抑揚に気をつけて話すとより印象のいい話し方になると気づくことができた。

学生の意識が抜けず、まだ甘い考えを持ってしまっているところがありましたが、社会人と学生の違いを考え、社会人としての心得を学ぶことができました。実際に声を出したり話し合ったりすることで、少しずつ社会人としての振る舞いも意識できるようになってきた感じています。意識できるようになっても、言葉遣いやコミュニケーションの仕方など、すぐにできるようになるわけではないので、本日の練習のように繰り返し体に慣らして覚えていきたいと思いました。

出来ることは120%でする。これから教わらなければできないスキルなどはコツコツ身につけていくとして、挨拶やできる限りの敬語など、当たり前にできると思うところは出し惜しみせずに行きたいと思います。

おすすめの研修・セミナー

受付中
参加無料
無料セミナー
【人事担当者様向け無料セミナー】採用説明会で学生を惹きつけるプレゼンのコツ
  • オンライン(Zoom)セミナー
  • 1社当たり最大2名様まで
  • 2025年9月5日(金)
  • 10~11時
受付中
新入社員研修
【秋】新入社員研修 営業基礎力強化コース(3日間)
  • 東京都渋谷区代々木
  • 2025年10月2日(木)〜6日(月) ※平日のみ、全3日間
  • 10:00〜18:00
受付終了
参加無料
無料セミナー
25卒の傾向から読み解く、新人育成7つのポイント
  • オンライン(Zoom)
  • 1社当たり最大2名様まで
  • 2025年7月2日(水)
  • 11時~12時
CONTACT

お問い合わせ

「ご相談無料」お気軽に お問い合わせください

受付時間 9:00〜18:00(土日祝休)