新入社員研修の服装はどのように指定するべきか|場面別具体例を解説

新入社員研修の開催にあたり、参加者の服装をどのように指定すべきか、迷う担当者も多いかもしれません。
とりわけ、新卒の新入社員は社会人経験がなく、TPOに応じた服装を熟知していない可能性があります。
ある程度の規範を企業側から指定しておけば、新入社員の迷いも減らせ、研修に参加しやすい雰囲気を醸成できるでしょう。
本記事では、新入社員研修にふさわしい服装規定の考え方や具体例を解説します。
近年、採用する企業が増えているオフィスカジュアルや、オンライン研修の服装についても網羅しました。
新入社員研修の服装に関する課題を解決するヒントが満載です。
ぜひ、最後までご覧ください。
新入社員研修にあたり、服装は指定すべきか
社会人経験の蓄積とともに、研修に参加する服装も自身で適切に判断できるようになります。
ただ、新卒の新入社員や経験が浅い社員は、研修の目的・内容に応じて服装を選ぶことが困難と感じる可能性があります。
そもそもスーツで行くべきなのか、リクルートスーツで構わないのか、シャツの色は、ヒールの高さは…、と迷いに迷い、研修開始前から疲弊してしまうかもしれません。
企業から服装を指定しておけば、参加者の不毛な迷いを減らし、研修の本義に集中しやすい環境を用意できます。
また、服装を通じて、自社がフォーマルさを大切にするのか、個性を重視するのかなど、価値観やメッセージを伝える機会にもなるでしょう。
新入社員研修開催にあたっては、服装の指定が原則だと考えてください。
新入社員研修での服装の傾向
新入社員研修の服装は、企業ごとに決めて構いません。社風や研修内容、作り出したい雰囲気などを総合的に考慮し、服装を決定します。
以下に、一般的に選ばれる服装の傾向を解説します。
スーツ(リクルートスーツ、手持ちのスーツ)
一般的には、新入社員研修でスーツ着用を推奨する企業が多く見られます。
新卒社員であれば、就職活動に使ったリクルートスーツで十分である、と伝えると良いでしょう。
中途入社社員には、前職等で使っていたスーツでの参加を呼びかけてください。
手元にあるスーツでの参加を周知しておけば、新入社員の経済的負担を軽減できるメリットも訴求できます。
スーツの色、柄
新入社員研修に参加するスーツは、黒やチャコールグレイ、ネイビーなどの落ち着いた色合いのものが一般的です。
また、柄は、無地やシンプルなストライプが好ましいでしょう。
ただし、「シンプル」という言葉は、解釈に幅が生まれます。
柄のスーツを可とする場合は、「シャドーストライプ」「ピンストライプ」「ペンシルストライプ」など、具体的に指定すると新入社員も適したスーツを選びやすくなります。
研修案内に柄の画像を載せておいても良いでしょう。
リクルートスーツは、色・柄ともに好ましいスーツの範疇に収まります。
「リクルートスーツ(もしくは、リクルートスーツに準じるスーツ)」と指定する場合は、あえて細かく書かなくても問題ありません。
シャツ・ブラウスの色、デザイン
黒やチャコールグレイ、ネイビーのスーツに合うシャツの色は、白です。
どのようなネクタイとも合わせやすく、スーツ選びに不慣れな新卒社員も戸惑う場面が少なくて済みます。
女性向けのインナーは、バリエーションが豊富です。
「ブラウス」といっても、開襟タイプやスタンドカラータイプ、ボウタイタイプもあります。
また、カットソーや薄手のニットを可とするかどうかでも、服装が与える印象、そして研修の雰囲気が変わります。
就業している女性社員の様子も見ながら、望ましい研修にふさわしいインナーを指定してください。
オフィスカジュアルの定義と指定する際の注意点
オフィスカジュアルとは、スーツほど堅苦しくないものの、オフィスでの勤務にふさわしい清潔さと上品さを備えたカジュアルな服装です。
あくまで勤務用の服装であり、私服と混同しないよう、規範を示す必要があります。
オフィスカジュアルの基本
オフィスカジュアルは、次の3つのポイントを兼ね備えます。
- 上品で清潔感がある
- 相手に不快感を与えない
- 働きやすい
リラックスできる素材でできたジャケットや着心地の良さを重視したスーツなどは、オフィスかジュアルの代表例です。
オフィスカジュアルのまま社外の人と顔を合わせる可能性も大いにあるため、不快感を与えないスタイル・素材であることを重視してください。
露出の多い服装やジーンズ、ショートパンツなどはカジュアル過ぎ、企業での勤務では避けるべきアイテムです。
オフィスカジュアルと私服の線引きは、個人の価値観にも影響される、難しいポイントです。
具体例を挙げながら、自社で許容される服装規範を示してください。
男性のオフィスカジュアルの例
男性のオフィスカジュアルは、シャツとジャケット、パンツの組み合わせが基本です。
夏や室内なら、ジャケットを脱いでも構わないでしょう。
動きやすい素材でできた服や、控えめな柄が入ったデザインを選ぶと、フォーマルなスーツとの違いが際立ちます。
女性のオフィスカジュアルの例
女性のオフィスカジュアルは、きちんとした印象を与えるトップスに、カーディガンやジャケットを羽織るスタイルが一般的です。
ジャケットは、ノーカラータイプでも良いでしょう。
七分袖のジャケットも可とすると、上品さを維持しつつ、カジュアルでこなれた雰囲気も楽しめるようになります。
ボトムスは、スカートもしくはパンツスタイルです。
頻繁に立ち上がる場面がある研修や、移動・作業の多い研修なら、パンツが推奨されます。
場面別・新入社員研修の服装指定の具体例
新入社員研修にふさわしい服装は、場面によっても変わります。
社外研修とオンライン研修の2つの場面をピックアップし、望ましい服装を解説します。
社外研修の場合
社外研修では、スーツ着用が基本となります。
社外の人に自社の誤ったイメージを流布させないため、またきちんとしていると信頼感を得るためにも、スーツを指定すると良いでしょう。
普段、カジュアルな服装での就業を認めている会社も、社外の人との大切な会合や会議、打ち合わせ等には、スーツもしくはスーツに準じる整った服装で参加するのではないでしょうか。
服装は、第一印象に影響する大切な要素です。
清潔感と信用を与えやすい、スーツでの参加が望ましいと考えてください。
オンライン研修の場合
新入社員研修をオンラインで実施する場合、服装の指定はないのが一般的です。
自宅やコワーキングスペース、貸し会議室など、社外の場所から参加する社員も想定されるため、私服が許容されます。
座学や新入社員同士のワークなどがメインとなる研修では、尚のこと私服で参加するケースも見られます。
ただし、企業の上層部や社外の人も参加する研修なら、スーツやオフィスカジュアルの着用が望ましいでしょう。
オンラインで画面に互いを映し合い、コミュニケーションを取る際に、新入社員が私服では場の雰囲気が乱れてしまいます。
場面別に服装を指定するのは煩雑だと感じる場合は、あらかじめ「オンライン研修の服装に関するガイドライン」を作成し、周知しておくという方法もあります。
服装以外にも配慮を促したい身だしなみ規定
新入社員研修は、新しく入社する社員に対し、自社での勤務に当たってのふさわしい服装やマナーを理解・習得させる目的もあります。
服装と同様に大切なポイントが、身だしなみです。
社会人として身につけるべき身だしなみの基本も、服装と合わせて指定しておくと良いでしょう。
身だしなみの基本
身だしなみは、自身を清潔感のある状態に保ち、他人に不快感を与えないよう印象を整える作業です。
身だしなみが整っていると第一印象が良くなり、社会的信用の基盤を構築してくれます。
身だしなみのチェックポイント
すべての社会人が気を配るべき身だしなみのポイントは、以下のとおりです。
髪 | ・寝ぐせがついていない ・フケが出ていない ・定期的に美容院や床屋に行き、髪型を整えている ・洗髪を欠かさない ・社会人としてふさわしくないカラーに染めていない |
---|---|
手・爪 | ・爪は長すぎず、整えられている ・手洗いをきちんと行っている ・華美なネイルをしていない |
におい | ・口臭や体臭に気をつけている ・入浴、歯磨きを欠かさない ・キレイに洗濯された服を着用している ・香りの強い香水をつけていない |
靴 | ・かかとを踏んで履いていない ・かかとが擦り減っていない ・よく磨かれており、汚れがない |
小物 | ・ビジネスシーンにふさわしいバッグや靴を使用している ・アクセサリーは小ぶりでシンプルなものを選んでいる ・手入れが行き届いており、汚れがないものを使っている |
服装や身だしなみの規範を示す際の注意点
多様なセクシュアリティやジェンダーの価値観が広がる中、企業が性差に基づく服装や身だしなみを指定をするやり方は、反発を招くおそれがあります。
人事部だけで判断に迷う場面があったら、ダイバーシティや法務の関連部門と連携し、表現に配慮すると良いでしょう。
ただし、社会人として勤務する上で、ふさわしい服装や身だしなみがあるのは事実です。
伝えるべき内容が正しく伝わるよう、客観的な表現を工夫してください。
まとめ
新入社員にとって、自社でのファーストステップとなる新入社員研修では、服装も大切な役割を果たします。
参加者の服装がふさわしいものであれば、規律が感じられ、参加者の気持ちが引き締まるでしょう。
あるべき研修の姿を描き、その達成に最適な服装を指定しておくと、参加者も迷わずに済みます。
スーツを基本とし、企業の社風や研修内容に合わせ、適した服装を指定してください。
新入社員研修の外注をお考えなら、SALES ACADEMYにご相談ください。
東京・福岡を拠点に、「令和式の甘やかさない新入社員研修」をモットーとし、全国で新人教育と育成を手掛けています。